すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

聖徳太子 日出ずる処の天子@サントリー美術館

f:id:em378794:20211207212217j:image
聖徳太子の1400年御聖忌(天子の命日を意味するらしい)ということで、サントリー美術館の「聖徳太子  日出づる処の天子」展に行ってきました

いつも展示の質実さかつ見やすさで満足度の高いサントリー美術館ですが、今回も内心(地味かなあ…)と思っていたのに、見終わってみたらとても楽しかったです

 

入ってすぐ、挨拶代わりの聖徳太子絵伝3点がドンドンドンと並んでいます

ある程度ルールが決まっているのが面白いし大きくて華やか!じっくり見入ってしまいます

聖徳太子といえば建立した法隆寺がまっさきに思い浮かびますが、今回は太子信仰の中心地となった大阪の四天王寺にフォーカスしています。

仏や神々も聖徳太子も昔の人々にとってみればありがたい存在で信仰の対象だったんですね

太子を模して作られたという救世観音が、時代を経て如意輪観音として変化していったというのを初めて知りました

わたしは仏像の中でも如意輪観音の造形が一番好き

今回は奈良国立博物館蔵の如意輪観音が展示されていて、背面まで回り込むことができじっくり見ました

背後から見ると、たくさんの腕があるにも関わらず衣の中からごく自然に伸びていて美しかった

如意輪観音って全体的に、半跏像だからかちょっとしなだれるようで丸顔が若々しくて上に向けた人差し指の先には法輪が乗っていて、やんちゃな印象。

幼い頃の太子像と少し重なるところがあるかもしれませんね

ラストには副題にもある「日出処の天子」の原画が。

以前読んだときは小学生で何も理解できていなかったので、今読んだらはまってしまいそうでこわいです