イープラス貸切の当日引換、期待していなかったけど前方中央の千鳥配席で眺め良し、の最高の席でした
鎌倉三代記
あの…現行の脚色が…ってSNSでどなたかが言っているのを見かけたんですけど、展開わからなすぎません!?何に注目すればいいの?
友人と後日お互いに明治座に行った話をしたんだけど、お互いに「どんな話だっけ??」と混乱しました笑
未来にまた観劇するであろう私に伝えたいことは、冒頭にやけにリアルな時姫と三浦之助の水の口移しがあってどきどきするよっていうのと(今回は巳っくんと米吉くんでした)、
義賢最期の小万姐さんや一條大蔵譚のお京さんのようなおくるというかっこいい女性がでてくるよ(今回は鶴松くんでした)ということです
イケメンだけど、傷ついて今にも壊れてしまいそうな三浦之助や芸達者が藤三郎と高綱を演じ分けるところ、あとは三姫の1つに数えられる時姫などが見どころなのかなと思います
お染の七役
野崎村を見ておくとお染久松お光の関係が頭に入って来やすいです。で、お染の七役のおみっちゃんはより可哀想…なんでも「お光狂乱」という唄だそうです
野崎村に出てこない部分では土手のお六の強請りの場面がインパクトを残します
心中ベースだし全体的にどんなテンションで見たらいいのか困りますが、あまり悲壮感はなく役者の七変化を楽しむ演目という捉え方で良さそうです