めでたいやきとともに…
5月のため團十郎さんがご出演になっています。私は團菊は歌舞伎界屈指の美形コンビなので1年に1回は夫婦役をやっていただきたいのです。というわけで、昼の部は盛り盛り。休憩が進むにつれて
寿式三番叟←お目当てが出て満足
勧進帳←がっつり見てお腹いっぱい
大川端←短いけどわかった、わかったって!
道成寺←重たい…
という気持ちに笑。勧進帳は打ち出しにしてほしいと思うわがままなきもち…渡辺保さんの講評もでているようですが、勧進帳好評のようですね。私も今の役者さんの中では團十郎さんが一番ニンだと感じました。歌舞伎の主人公にいろんなタイプがいるからこそ、どんな役者さんにも合う役と合わない役があります。團十郎さんは合っていると感じました。勘九郎さんは興行の質問コーナーで富樫役しか考えたことはないと答えたとか。合う合わない以前に役者さんの心には継承すべき意識もあるのでしょう。三番叟は序盤に見たので全体的にごちゃっとしてたかな。今回は構成で見せられるように作られていたのでそこ合わせないとキツイですね。踊りの型は違っててもいいんですが音は合っていてほしい。とはいえ基本的に緑のお着物の方(種之助さん)を見ていたので問題ないです。雀踊りも誰か段取り間違えたのか、私が見た日はぐちゃっとしていた
大川端は時蔵様は良でしかない。ただやっぱりここを見取りで見せられても三人吉三の魅力の2割くらいしか伝わらないって思ってるのは私だけ?彦三郎さんでも全然良いが、お坊が八代目さんだったら大川端だけでも狂ってた自信がある。八代目さんの三人吉三はあまりつとめているイメージがない。そして東のトップコンビ八代目菊五郎と時蔵の演目がなかったのは、お披露目公演のショーでデュエダンがなかったのと同じくらい、トップコンビオタからすると消化不良。3月の六段目が少女漫画みたいでとっても良かったのにね。未だに思い出しています
私が見た六段目の菊之助勘平と時蔵おかる、ずっと目を合わさなかった勘平さんが別れ際に「おかる…!」って声かけた瞬間おかるがバッて振り返ってものすごい速さで抱き合う形が決まってマンガのコマ割りみたいだった。そして花や光が降り注いでいるが如く輝いて見えた
— じょなめのかも (@em378794) 2025年3月22日
道成寺は玉様もお出ましになって、入れ替えがあるからかいつもより短く感じました。ところで道成寺って様々なバリエーションがあるけど(二人とか夫婦とか)、鏡獅子ってないような。菊之助くんは大人と同じサイズの持ち道具を使っておりすごいなと思いました
さて夜の部は謎の演目で開幕し口上があって五斗三番叟と弁天小僧へ。五斗三番叟はイヤホンガイドがないと何の話なのかよくわからないのですが(なので案の定よくわからなかった)、私のコンディションが良かったのか眠くならずに見ました
そして松緑さんは元々浜松屋の鳶頭やりたいって言ってたのでおそらく気持ちよく今月を迎えられているのでは。鳶頭ほんとにかっこいい役ですよね。
極楽寺の大詰は初めて見たんですが、屋根の立ち回りで弁天小僧切腹と楼門五三桐のような門の上下で駄右衛門と青砥(七代目)のやり取りで幕に。立ち回りでなぜか橘太郎さんがとんぼ返りまくっていてなんだなんだと思っていたら、家話で種之助さんが「松竹からナチュラルに振られたらしく、出るなら返りもやるってことで練習していた」らしいと…?浜松屋で番頭さんだったはずなのだが…?すごいですね