すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

コスパの良い佳作!「土屋主税」@サンパール荒川

国立劇場  歌舞伎鑑賞教室に行ってきました!

荒川区のキャラクター【あら坊】たちがお出ましです

f:id:em378794:20250623222813j:image

追記…荒川区民なのであら坊は封筒などで常に見かけていて親しみあり。来場者の撮影タイムなのに「彼らだけ撮らせてください!」って撮らせてもらいました

f:id:em378794:20250623222925j:image

土屋主税扇雀

大高源吾…錦之助

其角…橘三郎

其月…青虎

お園…新悟

会場のサンパール荒川、初めて行きましたが古さは感じるもののキャパ、見やすさともに良かったです。しかもA席4,000円だったんですよ。詰めずに見やすい席を取ったので歌舞伎座と同等のクオリティとは思えないコスパの良さを感じました

演目の前に青虎さんの歌舞伎のみかたがありましたがこれがかなりわかりやすく、勝田新左衛門が現代にいたら…という設定で難しい忠臣蔵スピンオフの世界をわかりやすく教えてくれました。特に「二君に仕える」という行いのモラル感は現代には無い感覚なので、そのことについて事前に頭に入ったのはとても良かったです。みかたでの蝶一郎さんが親しみのある勝田だったので、その後のお芝居に観客が感情移入し最後は「お園ちゃん、疑いが晴れてよかったね」とほろりときている方が多かったです。私も忠臣蔵の外伝がこんなに面白く見れるとは思っていませんでした

さて、土屋主税は「花競忠臣顔見勢」で隼人さんと新悟さんで演じていたことを思い出しました

主税の、オレの女メチャ気が利くんでみたいなドヤは相変わらずでした。何も言及されていないけど、お園ちゃんって土屋主税のお手付きでしょって思ってしまうのよね。なんだかそのしっぽり感がくすぐったくもあり。英一蝶のお友達の其角さんも登場し討ち入りした俳諧仲間の大高源吾に思いを馳せていて、其角さんもお友達思いなんだなあと思いました。土屋主税の屋敷の場で琴を弾いていたお園。遠かったのですがおそらく新悟さんは実演していたと思います

扇雀さん(成駒屋)、錦之助さん(萬屋)、青虎さん(澤瀉屋)、新悟さん(大和屋)と、小さい会場でしたが豪華な顔合わせでした