すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

令和五年秀山祭九月大歌舞伎 夜の部

9月は秀山祭。吉右衛門さんの追善興行です。播磨屋の皆さんが大車輪のご活躍でした。

出町ふたばの豆餅とともに

f:id:em378794:20230922225927j:image

夜の部

車引

上演頻度の割にストーリーの無さで人に勧めにくい演目二大巨塔の車引(もうひとつは対面)。

わかりやすく説明するなら、「三兄弟の喧嘩」というところでしょうか…今回は兄弟役の梅王丸と桜丸を実際の兄弟である歌昇さんと種之助さんが演じます。奇をてらわない堅実な役作りと歌舞伎役者からの信頼の厚さでファンも多いお二人、立役メインのご兄弟でありながらそれぞれ長所は異なると思っています。歌昇さんは小柄ながら真っ正面に立つのが似合います。賢人だろうが悪人だろうが、大きな衣装や鬘が似合うのが持ち味です。一方で種之助さんは私が初めて見た歌舞伎の「風の谷のナウシカ」で狂言回し役をしていて、ひと目で分かる芸達者ぶりですぐに名前を覚えました。踊りの名手で対面の朝比奈や間狂言のように軽妙な動きを見せる役が持ち味です。声も聞き取りやすく特徴的。で、ここからが面白いんですが、二人が組むと、実際どうなのかはわからないが関係性を作り込んだような独特の空気感が出てくるんです。2人で練習するからだと思うんですが。年始で演じた吃又に関して歌昇さんは「僕の又平を最大限に引き出すのは種之助のおとく」というようなことを言っていたのが印象的でした。歌舞伎界には兄弟がたくさんいますが、2人で組むことでカップル感が見えてくるというのはうたたねご兄弟の特徴だと思います。歌昇さんの梅王丸はとにかく活発で体が小さい分人より大きく動く。当然足の音も大きくなるし低い姿勢はより低くメリハリが付きます。種之助さんの桜丸は梅王丸を立たせるように少し控えめに。遅れて現れる松王丸の又五郎さんはご兄弟の実父です。さらに今回は杉王丸で鷹之資さんが出演していましたが、杉王丸は名前が似ているだけで、役柄上他の三人とは兄弟ではありません。紛らわしい。しかしながら鷹之資さんも美しい姿勢、張りのある声で兄弟喧嘩を煽っていました笑。対面や車引が役者の持ち味を見るための芝居…ならば役者は自分がどのような役者であるか自問自答しなければならないのだと思いました。そして今回の車引ではそれが明確に見えたように思えました

連獅子

吉右衛門さんの娘婿である菊之助さんと、孫である丑之助さんの連獅子。コロナ再開後すぐに菊之助さんと尾上右近くんの連獅子を見ました。菊之助さんの踊りは個人的には徹底的に美しさを見せる鷺娘や道成寺がニンだと思っています。うっしーはまだ9歳。なかなか酷な演目だと思いましたが大人の踊り手と比べて全く見劣りしませんでした。疲労だとか苦痛だとか怠慢な部分が一切見えなくて、踊り手や役者ではなく仔獅子そのものだったからです。エ、とはいえ子どもだよね?つかれた〜とかいう感情はないの??すごすぎる。前シテで揚げ幕に入る仔獅子を「大丈夫かな?」という感じで親獅子が見ているのが印象的でした

一本刀土俵入

先月の「新門辰五郎」に同じく、型というより芝居の解釈が問われる演目です。冒頭2階建てのセットが大掛かりで良いですね

あらすじ

腹ぺこの取的(相撲取)の茂兵衛(幸四郎)はたまたま声をかけられたお蔦(雀右衛門)にいろいろと恵んでもらい恩義を感じる。数年後、相撲取ではなく渡世人となってお蔦に会いに来るが出会った店にはもういなかった。お蔦は夫の辰三郎(松緑)の帰りを待ちわびているが儀十(錦之助)が辰三郎の行方を追っている。ようやくお蔦の家を突き止めた茂兵衛が儀十を足止め。結局果たせなかった力士になるという約束、それでも恩を返すために土俵入する茂兵衛なのだった。

この、寂寞とした風を現代に当てはめることの難しさよ。茂兵衛がお蔦に抱いた感情は恋なのか親愛なのか、その解釈を役者がどう表すかで受け取り方が変わってくる芝居だなと思いました。