すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

未来より、これが1回目の鏡獅子 中村種之助 踊りの会

中村種之助さんの自主公演があったので行ってまいりました

f:id:em378794:20210812063150j:image

取材会のネットニュースも出ていました…が

取材会って本筋は「演劇界」用で、ネットニュースはそこから掬い上げた感じなんですかね

それだったらきちんと演劇界から摂取したほうがいいように感じました…

 

チケットについては一体どこで買えるのか、国立劇場のチケット窓口に聞いてもわからなくて不安だったんですが、松竹での取り扱いがありホッとしました。

今回はどぶ席でしたがすっぽん横。普段と違う席で照明をいっぱい浴びてきました

お客様も関係者(歌舞伎ではなく日本舞踊)が多そうな雰囲気。

胡蝶で藤間勘十郎さんの息子さんが出演されていたからでしょうか

 

演目

子守(素踊)

まかしょ(素踊)

春興鏡獅子

 

素踊二題は初めて見たのですが日本舞踊では有名のようですね

子守は鳶が飛んできたり小道具もあったりして面白かったです

新潟の郷土や女の所作を見せる踊りだそう

一方まかしょは僧侶のフリをした男の踊りと通俗的な唄(長唄)でユーモラスな感じがしました

 

素踊りなこともあり、前半はリラックスして見れました

普段と違い前方の席すぎて、なんというか、踊ってる感じがリアルだった。

いつもは遠くの席から作品として見る、という印象なんですが、より踊っている人の存在や呼吸を感じながら見るというか。

真後ろの後見さんとのやりとりを斜め後ろから見ることにより、汗を吹いたり着物を整えたりする様子が見えたりして。

 

そして休憩をはさんで後半、春興鏡獅子です

若手で踊りを売りにする役者にとっては目標にあげられることも多い演目

時間は長いしほぼ一人舞台、前半は女方、後半は獅子なので舞踊の美しさと獅子の勇壮さが両方見られて美しい&かっこいい!

私は映像で見たのが初めてで、勘九郎さんの弥生だったんですが

「こんなにカッコいい演目があるのか!!すごい!!」ってすごく感動していました

 

さて今回は。

斜めから見ていたので弥生の出入りがいつもより奥まで見え、正面からでは見えない奥までしっかり廊下になっていて感心しました

そして廊下から連れ出された種ちゃん…

 

あれ、めちゃくちゃ可愛い!

 

何度か女方見たことあったけど、こんなに可愛かったっけ???

弥生の化粧だから可愛く見えるのか??

斜めから見てるから??

とにかく可愛かったです!

 

日本舞踊については全くわかりませんが、扇子の操り方について自信があるかどうかで踊りのハードルが変わってくる気がします

3回くらい扇子を変えるんですが、2本持ったときが一番大変そう

投げて持ち手を回転させたり2枚合わせて縦に回したり“飛び道具”的に使うので、やる方も見る方もどきどき…

私はフラメンコを習ってるんですが、フラメンコにも扇子(アバニコと言う)を使った踊りがあります

他にも帽子やカスタネット、マントンという大きな布や杖も。

それぞれ考え方はあると思いますが、個人的に小物は練習した時間や経験した舞台の多さが完成度や安定感につながると思っています

数え切れないほど練習し現場をこなさないことには上達はないし、体力の落ちていく熟練者にとってはそういうところが見せ場になるのでは。

拵えを変えての獅子は、大きく見えてカッコよくて、下から見ていたからかもしれないけど最後に正面で跳んだときがものすごく高かった

花道から揚幕に引っ込むところもちゃんと見れたし花道から本舞台に向かうときに、キッと舞台を見据えたところも目にすることができた

 

種ちゃんが歳を重ねて歌舞伎界で踊りの名手と言われるようになるとき、何度も演じてきた美しい鏡獅子を見ながら今回の公演を思い出し「あれが1回目だったんだよな…」と思いを馳せる未来がくるんでしょう

1回目がない人には2回目も100回目もないのだから