歌舞伎作品
私にとっては初めての團菊祭でした…! 今月は2部から。 土蜘は先月、能でも見ました 昨年、松緑さんの土蜘では3階席に目線が飛んできてびっくりした 菊之助さんで土蜘と言えば「四天王御江戸鏑」。 土蜘と遊女の二役なんて言うことなし 今回、一人武者・平井…
春。忙しくしている間に4月は通り過ぎますね 1部「天一坊大岡政談」 ※後の自分のために雑記。黙阿弥の本外題は「扇音々(おおぎびょうし)大岡政談」(黙阿弥全集春陽堂版の11巻)。ちなみに「天日坊」の本外題は「吾嬬下(あずまくだり)五十三次駅」(春陽堂版の2…
今更ですが3月2部3部の記憶を掘り起こし 2部 ・河内山 ・芝浜革財布 芝浜、このキャストなら絶対やってくれるだろうと思ったスーパー真秀くんタイム、ありました。かわいい孫を目に入れても痛くないとはこのことかと。おやじさまだからこその取り計らい、そ…
良すぎて良すぎて翌週1等を買い足しました 元々スーパー歌舞伎や弥次喜多といった澤瀉屋関係の新作歌舞伎は正直に言うと派手派手しくて映像ではあまりハマりませんでした 三国志初演は見たことがありませんが、出演者インタビューで口を揃えて言われているの…
ぶらぶら美術博物館で紹介されていた際には土蜘と頼光四天王あたりがフューチャーされている展示のかなと思っていたんですが、どっこい歌舞伎のオタクにはそこはかとなく刺さる展示ばかりでした THE HEROES展は正確にはボストン美術館の日本関連の収蔵品の展…
前置き。 国立劇場、どの駅からも微妙に遠いですよね 半蔵門駅が最寄りですが(よく見ると改札に国立劇場の鶴マークあり)、周辺にショッピングビルなどはありません しかしながら国立劇場は12時に開演するため、なにか食べておくか休憩30分の間になにか食べる…
3部後半は鼠小僧次郎吉 2時間強を休憩無しで突っ走ります 上のポスターにもある通り、外題は「鼠小紋春着雛形」、黙阿弥の原作通りだと「鼠小紋東君新形」だそうで、今回はwikipediaのあらすじを読んだ限り、黙阿弥のホンに沿っています(大元の原案は講談ら…
今月は3部を見に行きました 鬼次拍子舞 開幕から代役、休演、中止と何やらバタバタ… 芝翫さんが開幕前にコロナ陽性 →彦さんに代役(わたしの観劇) →彦さん濃厚接触者 →巳之助さん休演 →公演中止(からの再開) 亀蔵さんが配信で、鬼次拍子舞は当日の朝に代役が…
「歌舞伎とは鎮魂である。」 舞台を見ていると、その言葉が腑に落ちる 知盛もお岩様も何故に死にゆく様を克明に描写され、役者は演じ、観客は惹き込まれるのか。 亡くなった人の魂が安らかであるよう心を寄せる…ああ、お岩様、あの世ではあったかいふかふか…
コロナの影響でばったばただった歌舞伎座 一方、国立は何事もなく千秋楽を迎えられました 演目は今まで2.5系やドラマで何度見ても展開が頭に入ってこなかった里見八犬伝。今回は原作現代訳をある程度頭に入れたので内容も登場人物も理解できました あらすじ …
歌舞伎座 令和四年の新春興行です 令和ってもう4年目なのね…(遠い目) 今月は3部。まずは岩戸の景清から 初回は松也さんver.でした 岩戸に籠もった景清を引っ張り出すために「北風と太陽」のごとく奮迅する浅草組 まずは衣笠(米吉)と朝日(新悟)の舞、続いて和…
年の最後に12月大歌舞伎の2部3部を見てきました あまり見ない座組で新鮮です 2部 夫婦道成寺 ぢいさんばあさん 勘九郎さん(中村屋) ✕ 尾上右近くん(音羽屋)、 勘九郎さん ✕ 菊之助さん(音羽屋)、という組み合わせ。 夫婦道成寺は、道成寺レギュラー陣の聞い…
2021年を締めくくる興行です まずは第1部から。 1幕と2幕で全く趣の違う作品。 序盤メッチャ義太夫節。この調子で10役変われるの?と思って、2幕になるとあれよあれよの早変わりになります 1幕はじっくりどっしり。 政岡は強い精神を持っていて、自制がきい…
今月は3部です 演目が発表されたとき、詳細不明で出演者だけが50音順で並んでいた花競忠臣顔見勢 いーっぱい言いたいことはあるんですが、まずはあらすじから 若狭之助(幸四郎)は高師直(猿之助)を斬った夢で目が覚めるが、実際に斬ったのは塩冶判官。 若狭之…
お天気にも恵まれ、今回は神戸で中村屋〜翌日宝塚で星組という行程を組みました! 中村屋錦秋特別公演2021 浦島…鶴松 甦大宝春日龍神…勘九郎、七之助 〜休憩〜 芸談 まずは鶴松くんの浦島から 普段、唄の内容がわからないと「ふわぁ〜〜」ってなりがちなのが…
久しぶりの国立劇場です 平日ですがけっこう入っていました 今までずっと千鳥席だったので休憩所もすごく静かだったんですが、今回からはすべての席に座れるようになっているので人が多い感じがしました 初日付近は歌舞伎座に行くから入りがイマイチ(という…
湯島掛額、終演後の拍手が鳴り止みませんでした 降りしきる雪と右近くんの熱演、人形遣い、義太夫、三味線、すべてが良かったです 3部 松竹梅湯島掛額 喜撰 松竹梅湯島掛額 登場人物 紅長(菊五郎)…紅屋の主、お七を可愛がる お七(尾上右近)…八百屋の娘で吉三…
猿之助さん、まさか三代猿之助四十八撰手当たりしだいにやろうって言うつもりなのかしら。 1部 天竺徳兵衛新噺 小平次外伝 俄獅子 小平次外伝 登場人物 小平次…猿之助。巡礼から戻ったところをおとわと多九郎に殺される おとわ…猿之助。小平次の悪妻 多九郎……
澤瀉屋 市川弘太郎さんの単独公演に澤瀉屋から團子さんが出演、さらに七之助さんと鶴松くんが客演するということで見に行ってきました 演目は「義経千本桜」から 道行初音旅(吉野山)、 川連法眼館(四の切)です 個人的なことですが、弘太郎さんはわたしと同年…
7月の歌舞伎鑑賞教室は 義経千本桜 川連法眼館の場 でした 月末の市川弘太郎さんの会でも見るので台本を購入。歌舞伎のいいところは客席がほんのり明るいから台本を追えるところですね 配役は 狐忠信…中村又五郎 静御前…市川高麗蔵 源義経…中村歌昇 亀井六郎…
菊之助さんの与三郎… 菊之助さんの身替座禅… ということで行ってきました博多座 1部 与話情浮名横櫛 見染の場 源氏店 与三郎…菊之助 お富…梅枝 多左衛門…梅玉 筋書きで菊之助さんも梅枝さんも「禁断の恋」という言葉を使っていて思い当たることがありました …
6月は1日で3部まで観劇。 濃すぎて結構本気で疲れました。。 通常の興行に戻ったらどうなるんだろう。。怖。 1部 御摂勧進帳 昔話を舞台化したような感じ。 後半の展開がおも…しろいと言っていいのか? 番卒の首が引っこ抜かれ首元から赤い布を出して自分の…
6,7月の国立劇場は歌舞伎鑑賞教室です 1部 歌舞伎のみかた この後演じる「文七元結」がどんな時代背景なのかをふまえて舞台機構の解説などをしてくださいます 今回の担当は中村種之助さん 種ちゃんの解説(?)といえばナウシカ夜の部の道化の口上が思い浮かび…
かつて「三人吉三」も上演したコクーン歌舞伎。 (私は映像で見ただけだけど) チケットも争奪戦でしたが、松竹歌舞伎会でなんとかゲットできました 以下演出についてネタバレがありますので未見の方はお気をつけください 〜夏祭浪花鑑あらすじ〜 玉島磯之丞は…
ずっと気になっていた木ノ下歌舞伎の「義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー」が配信されているということで視聴しました 本編に加え、木ノ下裕一氏の「よくわかる解説」が引き続き視聴できる形。 以前、杉原邦生さんと対談されていた時に古典詳しい人だなあと思っ…
コロナ禍において歌舞伎にはまり、そこから何故か好奇心の延長で夢枕獏作品を読んでいく過程はこちら 歌舞伎→平安バディモノ→陰陽師→(日本版映画とか中国版配信とかいろいろあって)→夢枕獏作品→沙門空海→(映画版とか歌舞伎版とかいろいろあって)→現在 約1年…