すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

最近気が合うプロデューサー 令和五吉例顔見世大歌舞伎

f:id:em378794:20231114012230j:image

これで本チラシって…役者載せないんかーい!と言いたくなる今月のレイアウトです。今月は昼夜1日で見てきました!

 

昼の部

マハーバーラタ戦記

映像では何度も見ましたが出色なのはやはり演奏。SPACの生演奏は本当に豪華でナウシカ歌舞伎や猿之助さんの新作に足りないのはこれです、と断言できる。生の音楽の臨場感、場面転換時の盛り上げは他の何でも代用はできません。そして、異国の雰囲気を感じられつつも歌舞伎としての世界観を損なわないラインが絶妙。演出が最高です。今回は隼人さんを相手役に据えての配役でしたが、やはり立ち回りの派手な演目でのはーさんは活きる活きる。これからお兄さんたちからの挑戦を受けるであろうと思うので楽しみですね。ちなみにナートゥでは菊之助さんの圧勝に見えました。体幹がブレなすぎて感動。

芝のぶさんのヅルヨーダも良かったけど、今ふと梅枝さんでも見たかったなと思いました。大ちゃんと吉太朗さんは共演が続きますね。彦さんの化粧はビジュアル系バンドみたいで良かったです。あとはアルジュラと結婚するお嫁さんの役に好蝶さん

死にかけた巡業の記憶で、紅葉狩で一際美しかった女中さんが好蝶さんでした。今回抜擢でびっくり。隼人さんとキスシーンがあるんですが何か違和感なくすんなり受け入れて見ました。

初演から好きなのは森で暮らすビーマの場面。ここだけはがっちり義太夫なんですが、背景が色濃い熱帯の森でまた素敵なんです。大阪は四天王寺に奉納されている中村岳陵の金堂壁画の世界のようです

 

夜の部

松浦の太鼓

鎌倉三代記

踊り3種

松浦の太鼓は仁左様がお好き(?)でよくかかる演目。中盤からの展開はとてもドラマチックです。感想としては「果たして松浦侯はブチ切れる筋合いがあるんだろうか」と思っています。忠臣蔵モノは奥が深いので江戸のオタクの皆さんが築いた一大ジャンルとしてこの先も大切に見させていただく所存です

鎌三は梅枝さんの時姫のまあ美しいこと。毎回言ってるように思いますが、梅枝さんは江戸の姐さんが似合うと思っているのに赤姫もバチバチ似合うのがすごい。ここで注目したのは芝翫さんの高綱なんですが、役割が金閣寺の真柴久吉に似ているため、金閣寺で真柴久吉を好演した勘九郎さんだったらどうやって見せてくれたかなぁと考えました。私は眠くはならなかったけど、確かに見どころが掴みにくい芝居だと思います

踊り  春調娘七種、左近さんの娘姿が美しく(初めて見た)衝撃でした。リーダー役の種ちゃんも割と最近兼ねていますし、どちらも出来る器用さも才能かも。にしたって可愛らしすぎて染團と三人吉三やってお嬢で出てほしいくらい今後に期待の持てる舞台でした

三社祭、巳之研(と言うのかどうかは知らないが)どちらも見るのは難しいので、結局ユニゾン感はわからず、巳っくんしか見れませんでした。漁師の役がそもそも合ってると思うし、身体の使い方が綺麗。鷹之資さんの三社祭を見た時は衝撃を受けるくらいの正確さと躍動感だったんだけど、そこは抑えめに役を考えた余裕を感じさせる踊りだと思いました

 

今回の三社祭もそうなんですが、私が歌舞伎を見始めた2020年あたりと比べると徐々に座組が変わってきていると感じます。SNSの人気を反映しているというか人の入りを考えているというか

芸のしっかりした若手やお弟子さんが抜擢を受けることは界隈で話題になりますよね。あえてそこを狙っているのか。そして「抜擢を受けること」が重要なので新作か古典かはあまり関係ないかもしれません。

ここからは個人の感想に過ぎませんが

①梅枝さん、右近くん、左近さん、大ちゃん、染五郎さんは抜擢あり

②浅草組への信頼が厚い

③巳っくん、種ちゃん、猿弥さんは困った時の芸達者として重宝されている

幸四郎さん、菊之助さん、松緑さん、中村屋ご兄弟が主演だと観客がなぜか見なきゃという気持ちになる(大作感が高まる)

という傾向が感じられます(繰り返しますが個人の感想です)

 

以上を踏まえると、プロデューサーに演目選定の秘訣を聞いてみたいと思うくらい魅力的なラインナップだと感じました