すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

観客はちゃんと見ている(寝ながらも) さよなら国立劇場10月「義経千本桜」

国立劇場10月公演の義経千本桜通し上演を見てきました

f:id:em378794:20221103002827j:image

通しと言うと「観客が」1日で演目を通すパターンもあると思うのですが、今回は「菊之助さんが」通すパターンなので3つのプログラムを日程ごとに上演していきます

Aプロ  鳥居前・渡海屋・大物浦(二段目)

Bプロ  椎の木・小金吾討死・鮨屋(三段目)

Cプロ  道行・川連法眼館(四段目)

以前文楽で鳥居前〜道行〜四の切で上演されており狐忠信に焦点を当てたわかりやすいストーリーになっていました

本来の並び順だと今回のようになるんですね

 

日程の関係で最初に見たのはBプロ

どのプログラムもメリハリがあって良かったですが、小金吾の立ち回りが真ん中に入って、このBプロは一番歌舞伎としてのメリハリがあったと思います

梅枝さん維盛と米吉くんお里の掛け合いも良かったし、吉太朗さんの若葉の内侍がとっても美しかったし、吉弥さんの小せんに出番がしっかりあって話がわかりやすかったです

菊之助さんのニンからは遠いと思われるいがみの権太で、菊五郎さんならこんな感じだろうな…がチラチラするんですが、薄い着物で体を張った演目は菊之助さんの年代が一番映えて見ごたえがある(若けりゃいいというものではない)と思うので、見れてよかったです

小金吾の最後に出てくる権十郎さんの弥左衛門が善人なのに不穏な感じで次の場に物語を引っ張っていました

 

次に見たのはAプロ

鳥居前の弁慶は彦三郎さん。一声発するだけで舞台全体が光り輝くようです。米吉くん静も可愛くて良かった。女方で姫属性と長屋の女将属性があるなら米吉くんは姫属性だと思う

今月の菊之助さんのお役の中で一番好きだったのは渡海屋の銀平。着物の柄もあってか?迫力がすごかった。梅枝さんお柳・典侍の局との「大義の前に志を共にした同志」感がいいです。

大物浦のラスト、菊之助さんは空中での形も決まって美しかったです

台詞の中で知盛が清盛の因果と言っていたのが印象的でした。既にこの頃からその概念があったのかと。

 

Aプロの翌日にCプロ。

やる方も疲れるでしょうが見る方もなかなか。

道行がとっても良かったです。見るたびに道行の良さに気付く。時蔵さんと菊之助さんという、私にとっては変則トップコンビなんですが踊りに余裕があって。隙間に挟まるやりとりがとても見やすい。

そして、鳥居前で出てきた忠太と道行の藤太は全く同じ展開なんですね。これは翌日に見てなければ忘れていたかも。銭形警部が「ルパ〜〜ン!!」って言ってるような感じでした。忠太藤太って間合いが難しいですよね。

さて四の切。てっきり澤瀉屋の演出が後出しかと思っていたら元は小団次の復活版だそうで。小団次さんすごすぎる。四の切の演出は音羽屋型は天井からの吊り下がりがないのと、宙乗りではなく上手の桜の木に乗って幕引きになるのと、細かい所で言うと御簾ではなく柴垣に飛び込む、などの違いがあり全体的に上品にできています。

とはいえ、なりすまし忠信の正体を探る静探偵のお話はやっぱり面白い。さてはそなたは狐じゃな…!ババーン!!って、いにしえのエンタメって感じがします。私が見た日は忠信が二人…!?みたいなところで観客の反応があり新鮮でした。

 

全体的に、会場の熱気がすごくて、人の入りも良くて、温かいから寝てる人も多くて、わたしも何度かうとうとして(おい)…それでも客席からはイベントや招待チケットだからと見てる感はほぼなくて、積極的に歌舞伎を観劇している良い雰囲気を感じました。

大作を通すってそれだけですごいことですよね。新作を作ったりコラボしたりすることも大変なんだとは思うけど…コロナ禍の出口が見えつつある今、猿之助さんが高速でやってきた演目たちの通しを見たいな。岩藤とか。四十八時忠臣蔵とか。

あと、通して見ると演出の幅広さや視点の違いが改めてわかって面白い。義経というモチーフを置いたオムニバス形式の群像劇とでも言えばいいのか。とにかく10月の国立劇場は骨太で王道で見応えのある興行でした。自分も通せてよかった。