すきなもの雑記

話したいことを話したいだけ

雪組の色って… 宝塚雪組 夢介千両みやげ Sensetional!

f:id:em378794:20220518154609j:image

コメディって評価されづらいからもったいないですよね。伏線の回収もよくできてて面白かったですよ。顔が良い総太郎(あーさ)より牛みたいでぼーっとした夢さんのほうが圧倒的にモテていて、しかも女スリ、芸者、太夫、美人局と玄人ばっかり笑。しかも未遂シーンみたいなアダルトな感じも出しつつ、しかも押し倒されるのは超絶スタイルの咲ちゃんなわけで。江戸芝居好きとしては妄想みたいな絵面でした。眼福。

ただ、1つ謎なのは金さんてそんなにうろうろしてるもんなのか?南町奉行所勤めでは笑

 

前作シティハンターと今作を見て、彩風雪組の見所は「立ち回りのわちゃり」だなと思いました。ラストの伊勢屋のシーンで立ち位置がぐっちゃぐっちゃのカオスになったとき、腑に落ちてニコニコの笑顔になりましたから。

咲ちゃんの周りのみなさんがどれだけバタバタするか。紅さん時代の演目、食聖とかが似合いそう。

朝月希和ちゃんの役作りの上手さが際立ってました。やりすぎると品のなくなる難しいキャラクターだと思うんですが、歌舞伎の女方みたいでかっこよかったです。歌舞伎めちゃ見てる私が言うので間違いない。で、咲ちゃんとの個性の凸凹がかちっとはまっていて柳生よりストーリーが見えやすかった。「ニン」がどんなものか見えやすいトップコンビなんでしょうね。

周りもキャラ作りしやすそう。あーさは本人の性格はともかく俺様とかナルシストがぴったり。諏訪さきちゃんとソラカズキ氏は芸達者で滑舌も良くてなんでもござれ。ひまりちゃん夢白あやちゃんも個性がくっきり出てるし、みちる&あみちゃんを放出した後とは思えない雪組布陣。

特に今後そらぴは主演舞台をやる時はシリアスものを持ってこられがちになると思うので、真ん中にいないときは思いっきりコメディやってほしい。

セットは前作と違いとてもゴージャスにできているなと思いました。盆の中の大セリと小セリが両方出てきた作品を見たのは初めてでした

背景の大川沿いの風景がとても綺麗で良かったです。川面がチラチラと揺れて。

 

センセーショナル

「Ray」と同じくロックテイストのショーです

ダンスはとにかく縣くん。すごく滑らかで早どり?なんですかね?目が吸い付いてしまう…

ありちゃん、花組のほのかちゃん、縣くんはショースターだなって思います。本当に目が追っちゃうんですよね。自分を見て!っていうオーラがすごい。

でも総合力ではそらぴでしたね。ソロ歌唱で声が揺れないのって大きいかも。声質が聞き取りやすいのって才能ですよね。芝居のセリフでも思いました。咲ちゃんとペアで踊るところ、すごく良かったです。縣くんと並ぶとそらぴは遅どりなのか同じ振り付けをしているように見えない笑

綾さんの扱いがとても良く、拍手も大きかったです。退団決めて集合日があってお稽古が始まり、同時進行で作詞したのかしら。

 

国立劇場5月文楽公演 義経千本桜

きっかけはこれ

歌舞伎オタクになって2年、今ならそのベースを活かしてより文楽を楽しめるだろうということで行ってまいりました!結果!楽しめました!!

今回は

伏見稲荷

道行初音旅

川連法眼館

時間にして2時間くらいなので鼓の経緯から狐の登場〜その正体と幕引きまでがきちんと収まっています。本当は間にエピソードがあるんですよね

ところで素人の疑問、文楽でも四の切というワードは使うのだろうか

 

歌舞伎の場合、幕引きで宙乗りと花吹雪があります

宙乗りは高齢の歌舞伎役者さんはやらないイメージなんですが、文楽人間国宝桐竹勘十郎さんが宙乗りしてました。下は一面の桜。登場人物のことを思うとオールオッケーハッピーエンドでないからこそ、桜満開の春の風景は美しくもあり儚くもあり。道行初音旅で、戦いの血なまぐさい様子を満開の桜の中で語るアンバランスさに気がついたので、桜がただ美しいだけではない、という物語の複雑さに胸が一杯になって泣きました

歌舞伎のケレン味とは違った職人芸であっと驚かされます

右遣いは黒の紋付を着用しているのが基本だと思いますが、川連法眼館では白地に狐火のような柄の着流しと桜色の紋付の3着衣装がありました

そして早替わりで他の二方が待ち構えているのはともかく、人形だけでなく人形遣いの衣装も引っ込んですぐ出てくるのに変わってるんですよ。ぶっ返りレベルの速さで、どうなってるのか不思議です

歌舞伎では途中、障子の窓から本物の佐藤忠信が一瞬顔をのぞかせる場面がありますが、同じようなところで確か狐が障子をばりっと破って出てきててかわいかったです

 

ミスマッチを楽しむ SHIBUYAで仏教美術@松濤美術館

f:id:em378794:20220517020024j:image

松濤美術館、ジュエリーや西洋骨董品の展覧会の多い美術館という認識でしたが上のポスターのキャッチーさにつられて行ってきました

奈良博の収蔵品はこんなもんじゃないとは思いますが、なかなか癖の強い作品が来ていて小ぶりながら楽しかったです

仏教絵画は法隆寺金堂壁画や敦煌莫高窟のような繊細でオリエンタルで経年とともにちょっと薄暗い感じが好きなんですが、どストライクが展示されていたので貸元奈良博のリンクを残しておきます

如意輪観音像|奈良国立博物館

如意輪観音のやんちゃな感じが好きなので、大変勝手ながら来迎は如意輪さんにお願いしたいです

輪を人差し指で立てるのではなくクイクイ的な感じで持っているのが良いですね

五鈷杵の表面の化仏(でいいのか?)たちもかわいかったです。ちっこいとね、たとえ明王でもかわいいですよね

あと梵字に人髪を縫い込んだ掛軸があり、なかなか見入っちゃいました怖くて。一見バブリー建造物の松濤美術館なんですが、仄暗い仏像たちと出会えて楽しかったです。次の展覧会も近代日本美術らしく…中の人変わった?

 

今回久しぶりにぐるっとパスを買いまして

新しくカードタイプになったので、無理せず興味ある展覧会を回りたいと思います

2000円ちょいで1000円の入館料の元を取ったと思うと余裕が出ますね

今日の和菓子「一元屋 きんつば」

今日の和菓子の時間です

麹町一元屋さんのきんつばです

半蔵門線半蔵門駅すぐのお店。

ケースにはきんつばと最中が並んでいました
f:id:em378794:20220512022413j:image

2個買ったところ、帰るまでに何度もICカード入れと間違えて鞄から出しました。なんで。


f:id:em378794:20220512022750j:image

シンプルながらも美味しそうな見た目

f:id:em378794:20220512022847j:image

ものすごく甘ったるいのを覚悟したんですが、全然そんなことはない。あんこは粒がありながらもあっさりしていてとっても軽い。

ごちそうさまでした。

晴れやかなりし祝祭 令和四年團菊祭「土蜘」

f:id:em378794:20220509004133j:image

私にとっては初めての團菊祭でした…!

今月は2部から。

土蜘は先月、能でも見ました

 

昨年、松緑さんの土蜘では3階席に目線が飛んできてびっくりした

 

菊之助さんで土蜘と言えば「四天王御江戸鏑」。

土蜘と遊女の二役なんて言うことなし

今回、一人武者・平井保昌は又五郎さん。渋くて白黒の上下が似合う。やってくる源頼光菊五郎さん。私は歌舞伎を見るようになって数年なので、おやじさまは世話物のイメージが強い。だけど第一声でわかる時代物の役の重厚感。

胡蝶として頼光の元を訪れる時蔵さん、舞踊の場面があり存在感があります。

胡蝶が退場し、気がつくと花道に僧 智籌がいます

この演目だけ(かどうかはわからないけど)は登場時の花道のライトアップがなく、揚幕の音もしません。視線が散るのが歌舞伎の面白いところなので、照明と音で提示されないと本当に気づかなくてぎょっとなります。花横に座ってたら急に視界に入ってきてなおさらびっくりでしょうね。菊之助さんの智籌は、顔色のせいか序盤は良僧の気配もあります。引っ込みの前にぐっと「ヤベー奴」になります

太刀持は丑之助さん。徹子の部屋でおやじさまが怖いことを空気で伝えていたうっしー笑。この太刀持のお役、カッコイイですよね。影から智籌の正体に気付き頼光に注進、芝居に勢いをつけます。

今回は間狂言が途中で入るということで…

巫子榊が梅枝さん、番卒に権十郎さん錦之助さん萬太郎さん、石神に小川丈晴くん(梅枝さんのご長男)での間狂言です

これが本編と違うカラーでとても良かった!

私が見た日は番卒3人の一体感があって全くダレませんでした

狂言のみなさんが引っ込むと頼光四天王と平井保昌のお出まし、ここからは後見さんも大忙しです…っていうか、土蜘が入ってる巣(?)は重くないのだろうか…?大の男1人だよ…?土蜘も一緒に歩いてるんですかね

そして土蜘はあっちこっちに糸を吐き、後見さんご即座に巻き取る、連携プレーが見事。

四天王は綱歌昇さん金時種之助さん、碓井が男寅さん、卜部を菊市郎さんがつとめます

私の席からは花道の歌昇さんの立ち回りの時の表情が見えたんですが、本気と書いてマジの顔をしててかっこよかった!

そして、何と言っても土蜘の菊之助さんなんですが…こどもの日に合わせて「徹子の部屋」にうっしーと出演していましたね。あまりに理想のパパすぎて言葉を失いました

特に、徹子さんがうっしーに何か台詞言える?と振った時。太刀持の「お館様、ご油断なされるな」はどう?と小声で相談してからのうっしーの台詞に頼光の台詞を挟んであげて、うっしーがうまくできたら拍手してからのぐっ👍で、やさし……本当におやじさまが甘やかす分厳しくしているのか?パパも甘々ではないのか…?と疑いのまなざしで見てしまいました笑

土蜘は踊りも見応えがあり一人ひとりの役割をしっかりと感じられて、たとえ年をとってもたとえ子どもでまだ未熟でも、舞台に立つことで物語ができあがるんだなあと胸が熱くなりました。幕引きの拍手は観客がそれを感じ取ったからだと思いたい。

菊之助さんと梅枝さんは普段から組むことが多いですが、コンビのカラーとしては親である菊五郎時蔵コンビとは逆の「おっとりした立役と跳ねっ返りの女方」なのが面白いですね。菊之助さんは全くカラーの違う播磨屋さんの持ち役もあえて演じたりして。劇評では色々書かれていますが、丁寧に演じてると思うし見ていて学びがあります。盛綱陣屋を台本と見ていたら一言一句台本と同じだったのはすごかった。梅枝さんは持ち味とは真逆の役も可愛らしく演じているので器用な方なんだなあと思います。プライベートで仲良いとかは全く聞かないんですけど、舞台上のコンビバランスはとても良いと思います

ベテランの安定感と若手の勢い、子役の初々しさが末永い発展を期待する、まさに祝祭の感がありました

片羽根のような光背 空也上人と六波羅蜜寺@東京国立博物館

17時半の拝観に予約をしたんですが、常設展は17時閉館とのこと。本館なので夜間開館だと思ってうっかりしてました。本館展示は常設展とセットだからこその値段、ちょっとずるいなと思いました笑

しかしながら閉館前の回をあえて取ったので、粘れば人の流れが途切れるのは明白。18時過ぎたあたりで薬師如来+四天王の横並び(珍しい並びですね)の前から人がいなくなったので、じっくり見ることができました。このための1600円なのかも。

空也上人像は360度から見ることができます。口から出てるちっちゃい仏の正面に立つと、空也上人の瞳が照明の当たり方か濡れたように光っていました

そして、なんとも美しかったのが定朝作の地蔵菩薩
f:id:em378794:20220507025501j:image

画像で見ると感動が伝わってこないのでポスカも買わなかったんだけど、実物の表情が静かで温かくてめちゃくちゃイケてた…

化仏たちもちっこくて動きがあって可愛かったです

 

このあと150周年展を控えているトーハク。友の会に入るか考え中です。

 

 

どうするどうなる…令和四年7月狂騒曲

世にはどうも、宝塚と歌舞伎を同じように愛でる方が一定数いるようで。

自分も幸四郎さんの阿弖流為から星組阿弖流為を「お、同じモチーフじゃん」という軽い気持ちで見て今に至っているので、題材に同じものがある宝塚と歌舞伎でどちらかを好きになると相乗効果があるのかなと思っています。比較演劇論として成り立ちそう。

さて、愛する月組がありちゃんの組替え後に初めて迎えるのが「グレート・ギャツビー」です

f:id:em378794:20220502165429j:image

原作を読了しましたが、宝塚効果か昔は苦手だったアメリカ文学がするすると読める。しかもすごく面白いので自分の感受性が学生時代より豊かになったのかなと思っています。

宝塚大劇場は7月16日が初日、そして歌舞伎も7月の関西はアツイことに。

f:id:em378794:20220503002236j:image

大阪松竹座での興行が決まり、仁左衛門さんを筆頭に成駒屋幸四郎さん、さらに中村屋のご兄弟という豪華な座組。

個人的にはすべて未見だし、ちゅう(あえての平仮名?)乗りと早替わりありで見応えありそう

こちらは24日が千穐楽なので、関西遠征がてら月組と両方見てこよう〜とのんきに思っていました。

前回の歌舞伎 × 宝塚の遠征の思い出

楽しかったなあ。

 

なんて考え巡らせていたら歌舞伎座7月場所の演目発表。

f:id:em378794:20220503003328j:image

ナ、ナウシカ…?しかも菊之助さんがクシャナで主演のスピンオフ…?ナウシカは米吉くんだって…?

しかも1部は小栗判官、2部は成田屋の座組で夏祭!正直全部重量感すごい。

ナウシカはディレイビューイングして私を歌舞伎の沼に落としたきっかけの作品だし、菊之助さんのクシャナが見たいに決まっとるがな。

1部は澤瀉屋盤石のトップコンビ(猿之助さんと笑也さん)だし真秀くんが澤瀉屋に出陣だし巳っくんと右近くんは猿之助さんが離さないし、2部は夏祭でコクーン版じゃなく歌舞伎版で見たいと思ってたし、いやほんと歌舞伎座に通いたい

まだまだある!国立劇場7月の歌舞伎公演は松緑さんと梅枝さんの悪友コンビで紅葉狩なのよ〜

紅葉狩といえば、山神誰やるの問題。

 

私は山神のお役が大好き。可愛くてやんちゃっぽくて踊りが難しくてリズムが取りづらそう!

予想は①萬ちゃん②種ちゃん③鷹之資さん④左近さんのどなたか。

鷹之資さんは7月にご自分の会をやられるそうですが、何と猿之助さん(歌舞伎座終わり)松緑さん(国立劇場終わり)が客演で駆けつけるという豪華っぷり!種ちゃんと鶴松くんの単独公演に行く身として、鷹之資さんの会に行かない選択肢はないのだが…流石に、果たして…?

 

ちなみに、7月上旬は東京で星組が公演中の予定。

ショーがスパニッシュなのでこれも楽しみなんです。一応かぶりがないように6月に申し込みをしたけれど。歌舞伎は1年の修行を経てゴールド会員になったので、チケットは多少なりとも楽に取れるようになりました。宝塚は1年ごときじゃだめらしく、歌舞伎の比じゃなくチケットが取れない。スケジュールも変わらないので、星組の大劇場(別箱)と月組の別箱(大劇場)の公演期間は永遠に被り続けるんですよね

今から7月が怖いようで楽しみ